2009年4月17日金曜日

自転車のすすめ 【Pacific社「Carry-me」】

最近折りたたみ自転車を購入し上海ライフが更に楽しくなっている。上海では現在地下鉄が次々と整備されており、留学していた2006年は3路線までしかなかったが、現在は8路線で市内はほぼ網羅されており、今後も万博に向けて13路線が完成する予定で、東京のように地下鉄を使えばどこにでも行ける環境が整いつつある。

そこで、折りたたみ自転車×地下鉄で市内の移動をもっと楽にできないものかと地下鉄に持ち込み可能な折りたたみ自転車を探していたところ、家の近くにある小さな自転車屋を見つけそこで最高の一台と出会うことができた。世界中で自転車ピルダーと呼ばれているGeorgeLin氏率いるPacific社の「Carry-me」という自転車だ。プジョー、ビアンキなど世界の名だたる自転車メーカーの高級車を数多く受注生産し続けているPacific社独自のスタイル、片手でも持てる重量7.9kg。タイヤは8インチ、折りたたんだ時のサイズが幅33×奥行き27×高さ106cmという地下鉄にも持ち込めるコンパクトさを兼ね揃える。

購入し、早速上海を走り回ってみたら、以下のような様々な気づき、出来事がありとてもおもしろかった。

①珍しい物を持つことで周りに好奇心を懐かせ、話題のきっかけになる
このタイプの折りたたみ自転車は上海ではまだあまり見られないため、折りたたんで地下鉄に乗っている時や信号待ちをしていると「それどこで買ったの?」「いくらだったの?」と見ず知らずの人に声をかけられたり、おもしろい自転車(良い意味か悪い意味か分からないが)だと笑顔でこちらを見る人がいたり、写真を撮る人までいる(自転車だけをだが、、)。また知人にあっても自転車の話でいろいろ話をすることができ、珍しい物を持つことは周囲に良い影響を与えるなぁと実感できた。

②今まで見ていなかった風景が目の前に広がる
こんな路があったのか。こんなお店があったのか。こんな景色があったのか。などと、歩いている何倍もの速度で移動しているので、歩いているといつも同じ道(一番近い道)を選びがちだが、自転車なのでこっち通ってみようと思え知らない道を走ったり、いろいろな人とすれ違い目から入ってくる情報も何倍も増える。

③身体を動かすので脳が活性化される。
8インチのタイヤながらなかなかスピードが出て4月の心地よい気候を感じ、20分くらい走ると身体が暖まって
くる。いつも仕事をしているとどうしても運動不足になりがちだが、自転車はとても良い運動になる。身体を動かし脳を活性したスッキリとした頭で乗りながらいろいろ考えることができる。自転車に乗っている間にお風呂に入っている時のようにふと思いつくことが結構あるのでその考えを大切にしていきたい。

④交通費が安くなる
上海ではタクシーの初乗りが11元(約160円)と日本よりかなり安いのでついつい使いすぎてしまう。しかしそれを毎日毎日続けていると月末計算して結構な額になることがこれまで度々あった、しかし、自転車×地下鉄(一律約45円~60円)なので移動にかかる時間はほとんど変わらないが、安く移動できている。

今後は自転車に乗りやすいバックパックなども揃え、自転車スタイルを自分の中に定着させていきたいと思う。地下鉄と組み合わせられないかという考えだけだったが、乗ってみると想像以上の気づきがあり驚いている。こんな風に新しいことを生活の中に取り入れていくことは良いことかもしれない。

2009年4月12日日曜日

西安~夜行列車の旅~

歴史を学びたい、内陸部が見てみたいといった中国をもっと知りたいという想いから、先日連休を利用し
陝西省の省都西安に行ってきた。20:05に上海駅を出発し夜行列車で約12時間、翌朝10時に西安に到着した。
寝て起きたら西安、中国の夜行列車は上海→西安の路線を始め全国を網羅していて10時間以上を要す路線が
ざらにある。ゴトゴトと線路の音と聞きながら中国の景色をゆっくり眺められる列車は好きな移動手段だ。

西安では、有名な観光地兵馬俑、遣唐留学生として唐に渡り科挙に合格した阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)の石碑のある興慶宮公園、空海が修行したと言われており現在は日本から贈られた1000本の桜が植えられている青龍寺(写真)等三日間で自転車、バス、タクシーを使いできる限り回ってみた。また食事は西安出身で現在
は北海道でラジオのDJとして中国と日本の架け橋となっている大学の友人が自分が西安に行くということでわざわざ丁寧にメールで教えてくれたおいしいお店情報のおかげで、西安の特産料理や、シルクロードの終着点西安らしいイスラム料理を堪能できた。

蘇州、南京、杭州、寧波、温州、大連、青島、成都、 北京、などこれまで上海以外の都市に行った時感じたのと同様、西安は地下鉄を建設中だし、高層ビルや世界中の企業の広告が見られ、建設中のマンションが多く発展の過程が実感できた。経済的重要性から大幅な自主権をもつ副省級市にも指定されているそうである。しかし他の都市とは一味違い西安は発展に加え過去と現在が見事に融合した街だと感じさせてくれた。古代より政治の中心地として西周から秦、漢から隋、唐の都城と十数の王朝の都として千年の歴史を有す古都だけあり、市内には周囲の長さ約13kmの西安の唐・隋の時代のものをもとに明代の1378年に造られた城壁がそのままのこされており、その城壁を中心に街が形作られている。街を歩いていると自然と約600年前の建造物が目に入るので昔ここで何が起きていたのだろうか。とついついノスタルジックに誘われてしまう。

三日間の旅行だったが、ガイドブックを見る限り西安の魅力をまだまだ体験しきれていないようだ。だが、上海から一足伸ばした同じ中国に、こんなすばらしい街があることが分かり休みを利用して行ってよかったと思える旅行になった。また機会を見つけて、西安に行ってみたい。

2009年4月1日水曜日

上海の桜


昨日上海を歩いていると桜を見つけることができた。中心ストリートの裏路地の公園に5本ほど植えてあり、『美人櫻』という品種だった。満開を過ぎ葉桜の状態だったが、久しぶりに桜を見ることができ、さらに上海では桜は見れないと決めかかっていたので、綺麗なピンク色の桜を見てしばし心がほっと落ち着いた。

今日から4月。おそらく日本は桜満開で今日から新生活の人が多いだろう。大学のころの友人も今日から仕事という人が多い。妹も今日から新社会人として仕事を始めると言っていた。

一昨日、大学を卒業し、2年の勤務を経て始めて念願の中国出張というチケットを手に入れ上海に来た同級生と再会し話した時も思ったが(この記事は後日書きたい)、自分は、仕事は決して自分のすべてではないが、人生で自分を形作る大きな要素の一つだと思う。自分という茎(これまでの生い立ち、思想)があり、そこに仕事、家族、恋人、教養、お金、趣味、友達、ライバル、宗教、団体などの花びらが育っていくイメージを懐いている。花びらとしては別別であるが、仕事での成長が他の花びらの成長、発展に茎を通じてつながっていると思う。

wikipediaによると、花が美しく香りがあるわけは、花が鳥や昆虫などに花粉媒介をしてもらうために移動能力の大きい動物の目を引くためで、人間にとってそれが魅力的であるのは、われわれヒトも同じく地上の生物の1つであるため、視覚や判断に鳥などと共通する点があるためであろう。と書かれている。

友人や妹が自分という花を満開の桜の如く咲かせるよう、新生活ですばらしい仕事に巡り会えればいい。

2009年3月23日月曜日

友人の結婚式~京都~

高校野球部時代の同級生のん君(本名川口)がめでたく結婚し、京都で執り行われた結婚式に参列してきた。結婚式前日深夜、上海から京都に到着した。大学時代ぶりの京都。落ち着いた雰囲気に懐かしさを感じた。

新郎であるのん君とは高校三年間野球部で苦楽を共にした仲だ。坊主頭で過ごした3年間は、高校時代は辛くて日々に追われていたが、今思うととても良い思い出だしもう一度戻りたいとすら思える。心ゆくまで祝いたいと思えるのも三年間のお互いの苦労を理解しあっているからだろう。

前日は大雨で当日も朝は少し雨がぱらついていたが、結婚式が始まるころには二人を祝うかのように見事に晴れ渡った結婚式、披露宴は新郎新婦はもちろんのこと、ご家族、友人みんなが終始幸せそうな笑顔をしていて温かい雰囲気につつまれていた。こんな温かい空間にいることができ、参列させてもらえてよかった、のん君と出会うことができてよかったと感じつつ過ごしていた。また二次会には新風館を使用しとてもおしゃれで、新郎新婦の気の利いた準備が随所に見られた。

結婚式に当たり野球部の同期からDVDを作成しプレゼントすることにした。事前にチャットを使い話し合いをし、結局オバマ大統領が就任したばかりということもあり、オバマ大統領のインタビュー映像に二人の結婚を祝っている字幕を入れ、続いて緊急ニュースということで野球部の同僚一人一人からメッセージが届くという内容にした。大学院でタンパク質の研究を続ける松岡氏が研究が忙しい中にも関わらず動画をつなぎ合わせすばらしい一作ができあがった。

自分はそこのメッセージで、自分が高校三年間でのん君から感じ、学んだのん君の良いところ三点を家族でも活かしてほしいという思いを込めて新婦のさちこさんに伝えた。その三点とは明るく、優しく、愚直に、の三つで以下のように伝えた。

のん君の良いところ:
一、明るく。のん君はとにかく明るい。何かあるとすぐ笑い、いつも腹を抱え笑っていた。その明るさに一緒にいる自分も何度も明るい気持ちにしてもらえた。きっとこの明るさは家族に温もりをもたらすのではないだろうか。

二、優しく。のん君はいつも優しい。自分は不平不満があるとついつい愚痴ってしまうが、のん君はめったに不平不満また人の悪口を言わなかった。のん君というあだ名がとても似合うのは彼の生き方の優しさがあるからこそだと思う。きっとこの優しさは家族に愛を育むのではないだろうか。

三、愚直に。高校時代から誠実でまじめだった。愚直に日々を過ごしている先には成長があると思う。事実高校三年間でのん君のプレーは見違えるほどうまくなった。現在も漁師として毎朝早朝3時ごろに起床して日々仕事をしているという。きっとこの愚直さは家族に信頼感や安心感をもたらすのではないか。

これから二人で良いところを見つけあって素敵な家庭を築いてほしい。

きっとこれ以上にのん君のいいところはたくさんある。高校三年間に比べ夫婦生活は何十倍も長い。新婦のさちこさんは更にのん君の良いところに気づいていくのだろう。そしてのん君もさちこさんの良いところをたくさん理解し、すばらしい夫婦生活を送ってほしいものだ。のん君、さっちゃん本当におめでとう!


2009年3月13日金曜日

京都行

高校時代の友人の結婚式の参列のため今晩上海から京都へ行きます。

13日21時関空着、烏丸御池付近宿泊
14日16時~新風館での結婚式二次会に参加してます。その後広島へ。
15日広島から大阪へ⇒関西空港から上海へ

14日のホワイトデー、京都新風館での結婚パーティに参列しています。このブログを読んでくれている人で
近くを通った方連絡ください。

2009年3月8日日曜日

東京~八王子~学生時代の仲間との再会

学生時代に日本と中国で運営していた学生団体の今後について考える『総会』が開催されるため東京へ行ってきた。毎年3月に開催しており、今年で2回目になる。これから主役として活動していく現役メンバー、大学卒業を目の前にしたメンバー、社会人になった卒業メンバー総勢30名が八王子に終結した。自己紹介、昨年の活動総括、今年の活動プランの発表、社会人からの仕事紹介プレゼンテーション、卒業式、などなど充実の1泊2日だった。

今年で5年目を迎える団体、現役メンバーには期待と自分たちに何か協力できることは無いかという気持ちで向き合った。自分達が活動していた2005年、2006年と、2009年とでは団体が社会で求められていることが違うはずだ。過去積み上げてきた実績や方法等を最大限に活用しつつも、これまでにとらわれることなく、メンバー一人一人で社会に求められていることを熟考し新しいことにチャレンジしていってほしいと思う。卒業メンバーとして、この団体出身で社会でこんな活躍している人がいる。自分たちもそうなりたい。と思ってもらえるようにこれからも仕事を頑張っていこうと思う。

大学時代一緒に活動していた同期メンバーからはそれぞれの価値観で社会と向き合っている(向き合っていこうとしている)ことが感じられた。今どんな仕事をしていてどんな学びがある、どんな悩みがある、ライフワークバランスを重視したい、自分の本当にやりたいことを探したい、会計を勉強して必要とされる人になりたい、責任があってかつ自由な仕事ができるように起業して事業をしてみたい、おもしろい人と仕事していきたい、今年中国に駐在になるかもしれない、転職をするかもしれない。様々な業種に旅たった一人一人が、自分の能力を最大限に発揮するために考え進んでいて個性があふれていた。

意見によっては、あー分かる。と同意するものもあるし、またそれは自分は望まないなあと価値観の違いを感じるものもある。同意できる考えからは自分の考えをさらに深くするエネルギーをもらえ、同意できない意見からは違う価値観を知れ視野を広くしてくれるように感じた。改めてこのバライティ豊な個性的メンバーが集まったことが大きく団体を育ててたエネルギーだったんだなと感じる。来年から社会人、社会人1年目、社会人2年目のそれぞれのメンバーがどうなっていくのかとても楽しみだ。

この総会を通じて、同期や後輩に対して、自分のこれからのビジョンを「語れる人」になるれるか?語れるだけの人生を送っているか?ということを意識していきたいと思えた。この人のこの後楽しみ!と自分が他のメンバーから感じたように、一緒に話すとエネルギーが相手に伝染するような人になっていきたいものだ。そのためにも、これからも日々考え行動していきたいと思う。総会を終え、上海へ。あっという間の東京滞在だったけど参加してよかった。

2009年3月2日月曜日

問いを立てる>問いを解く 分かる>納得する【R25ナイスQ編集部より】

PODCAST番組の『R25ナイスQ編集部』という番組がおもしろい。答えを知っているより問題を作れる方が偉いという大前提の下、何気ない小さな問いを徹底的に調べていき、へ~。という内容が多く好奇心をそそられる。

中でも、毎回放送のはじめに紹介される。『東京大学松井孝文教授は言いました。』というコーナーで、「納得する」という言葉と、「分かる」という言葉を分けて考えること、問題を解くことより、ちゃんとした問いを立てることの方が大事であること。が話されていて納得を分かると思っていた自分や問いを立てず日々を送っていた自分を感じることができた。

以下松井教授のコメント一部議事録

2008年12月20日
『あまり区別なくね分かるとか納得するって言葉使ってるわけ。僕は分けているわけ。自分の経験してきた時間身の回りのことだけで判断するそれは納得するって世界。分かったことにならない。だから問題を作ってないっていうのはそういうことなんです。問題を立てて問題を解くっていうのは分かる世界の話だから。分かるっていうのは広居時空スケールの中で問題こう作って解いていくっていうのが分かる世界の話なんですよ。』

2008年12月27日
『文明とは何かって問いだって答えられる?非常に大きな問題っていうのは答えようがないわけだよ。だけど、意味することこは分かるわけでしょ?文明とは何かってだれだって興味あるわけだよ。これをじゃあこういう問題ですよと。これを解けば文明とは何かと分かりますよ。こういう格好の問いにしないといけないわけです。』

2009年1月3日
『みんな答えを知っているわけじゃないんだよね。問題を立てればその答えは出てくるんだよ。問題が悪ければ答えがでたってしょうがないわけだよ。だからその問題に対する答えを出せる能力がある人はいっぱいいるかもしれない。良い問題が立てられないと、答えを出し方を分かったとしても究極のゴールである解くべき答えにはならない。解くべき問題が分かればそれを解けばいいだけじゃないか。』

2009年1月10日17日
『誰でもそうだけど例えば僕のとこなんか学生が来るでしょ。こういう研究がしたいです。こういう問題を解きたいんですって言うわけでしょ。その問題が非常に大きなテーマが多いわけですよ。例えば生命の起源を知りたいとか 地球の起源を知りたいとか、太陽系の起源を知りたいとか。そういう研究をやりたいんです。ということを言ってくるんだよ。だけどこんなもの何も問いになってないわけ。だって生命の起源を解くってどうすれば解いたことになる。分からないでしょ?だから問いになってないわけですよ。』

2009年1月24日31日
『現状がどういう現状なのかってことをやっぱ自分の頭で考えなきゃ。それも自分の経験とかね、身の回りのことだけじゃなくてもっと広い時空スケールの中でこの問題は何なのかってことを自分の頭で考えなきゃいかんよ。まず現状の認識をしないと問題も立てられないよ。皆さん現状認識が正しくないから問題が立てられない。現代とはいかなる時代かなんてパッと答えられないでしょ。そうしなきゃ今何を解くべき問題かって、今の社会で何が問題かなんて見えてこないでしょ。』

2009年2月7日14日
『今の君たちが生きてきた時間であるとか今この瞬間に認知できる空間の広さの中で生きているってことは
それ動物がやっている生き方と同じ自分が感カクくできる範囲の中で空間を感じ、生まれてからずっと生きてきたその歴史の中でいろいろ判断をしている。というのが動物が生きてきた時間空間。人間だけは、ホモサピエンスはこの時間空間を拡張できるわけ。そういう能力を持ったから実は文明を開いたわけ。』

2009年2月21日29日
『皆さんが、人間圏ね正義だとか経済だとか何でもいいけどそれは納得する世界なんだよ。自然科学とかは分かる世界これがねだけどそれが今入り混じっているわけだ。科学技術文明の時代だから。だから分かる話と納得する話と分けて考えていかないといけないわけだ。で問題を立てて解いていかないといけない。』


このPODCASTから今後心がけることとして、以下の二点があげられる。

一、問いを立てる>問いを解く
二、分かる>納得する

一、問いを立てる>問いを解く
先日『キイナの読書法』を書いた時、「研究の場合では、「未知の物理現象のどこが分からないのか」が本当に分かったら7割方問題は終わりです。」とナベさんからもらったコメントにも、問いを解くことよりも立てることの方が難しいことが書かれていたし、自分の生活でも例えば戦略を立てたり、商品サービスを生みだすのは難しいけど、できあがった戦略を実行したり、商品、サービスを営業していくのは簡単といった具合に問いを立てることの難しさと重要性を感じる。

二、分かる>納得する
立てることができた問いに対して、これまでの歴史や現在のことについて本を読んだりネットを見たり人に会ったりして情報を集め、「納得できたこと」をたくさん増やす。「質の高い納得」と「更に質の高い問い」で、時間と空間を拡張するために想像力を発揮させることができるのかもしれない。

一、二も前者は0の状態からのスタートだが、後者はすでに100のうち最低1は始まっているからその分頭を使わなくてもいい。どれだけ自分の頭を使えたか?良い問いを立てられ、分かるに巡り合えるには重要なキーワードのようだ。